最近広告で見かけた副業案件「ちょなのフロンティア」。
実際中身はどうなんでしょうか・・・?
この記事では、ちょな(蝶名林辰哉)が提供する副業フロンティアが本当に稼げる安全な副業なのか、
それとも関わらない方が良いものか、検証します。

気になってたけど、実際はどうなのか分からなくて辿り着いたあなたのヒントになれれば嬉しいです。
ちょなの副業フロンティアとは?


まず初めに、ちょなの副業フロンティアの概要について見ていきましょう。
具体的にはどのような副業内容なのか、公式サイトに記載されている内容を整理してみます。
- インスタグラムを利用したアフィリエイト
- スマホ1台でスタート可能
- 初期費用0円
- 初心者でも短期間で大きな利益を目指せる
と謳っています。
ちょなの副業フロンティアは、インスタグラムを利用したアフィリエイトで、多くの人が簡単に始められる副業として宣伝。
公式サイトでは初心者からでも短期間で大きな利益を目指せることを強調していますが、実際には特定のコミュニティやスクールに誘導され、その参加費用が高額であることが分かりました。
あたかも多くの人が短期間で成功し、半不労所得を得ることができるような副業・・・
怪しさしかないので、根掘り葉掘り探っていきますね。
ちょな(蝶名林辰哉)は何者か


「ちょな」という名前で知られる蝶名林辰哉は、フロンティアの提供者であり、過去には様々な経歴を持つとされています。
しかし、その実績や背景について詳しく見ていくと、多くの情報が不確か・・・
- インスタ副業の実績が確認できない
- SNSでの活動開始は2023年から
- 怪しいFX商材を提供するグループに属している
- 年間最優秀アフィリエイターと称されるがその証拠はなし
これらの点から、確実に信用するという訳にもいかなさそう。
ちょなは本名を蝶名林辰哉(ちょうなばやしたつや)とし、公式サイトでは彼の華々しい経歴を誇張して紹介しています。


また、ちょなのSNS活動を確認すると、Instagram、X(旧Twitter)、YouTubeのいずれも今年2023年からスタートしています。
それなのに、日本ナンバーワン調査総研の調査結果では、No.1が並んでいて、怪しい・・・
日本ナンバーワン調査総研は、5営業日でNo.1になれるものを納品できるとHPに記載されていました。
ちょなの三冠は金額にすると税抜き60万円でNo.1を作成したということになります。
信用が得られるなら安いものかもしれませんが、
「参加しなければ良かった・・・」
と思う人からすれば、こんなの信じてしまって悔しい気持ちになるかもしれません。
なので、このNo.1が良いように活用されることは全然分かりますが、誰でも、しかも怪しいビジネスをしている人でも作れてしまうので、No.1が並んでいるから安心という考えの人がこの案件に近づいたら、後の祭りですね。
No.1ばかり並んでいるからといって、安心でも何でもありません。
更に、よく見てみると、アフィリエイトの商材を販売しているはずなのに、トレードスクールの記載がありました。


Instagramでは「運用アカウントのフォロワー数14万超え」ともされていますが、フォロワー数は現時点で3479人とあります。
LPにはInstagram開始から5カ月で14万フォロワー、今では40万人のフォロワーがいると書かれています。
完全に嘘ですね。


X(旧Twitter)とブログに関してはアカウントが無くなっていました。
さらに、彼が関わっている人物は、怪しいFX商材の提供者たちばかりで、こちらのLPの素材も使い回しの可能性も否めません。
こういった背景から、ちょな自身や彼が提供する副業フロンティアの信憑性に欠けます。
特定商取引法に基づく表示、法人番号公表サイトは?
販売事業者名 | 株式会社蝶名林 |
販売責任者名 | 蝶名林辰哉 |
メールアドレス | [email protected] |
所在地 | 新潟県三条市上須頃2465番地1 ボワヴェール1-106 |
電話番号 | 080-5190-9043 (受付時間10:00~22:00) |


特定商取引法に基づく表示では、フリーメールのアドレスや携帯電話番号が記載されていて、運営者としての信頼性が不足しています。
また、販売者情報には「新潟県三条市上須頃2465番地1 ボワヴェール1-106」の住所が記載されていますが、この住所も実際の運営拠点であるかどうかは疑わしいです。


運営会社が設立されたのも令和5年11月17日と日も浅く、固定電話でない点やフリーアドレスの点からもちょなの副業フロンティアがどれほどの信頼性を持っているかの判断は難しいですよね。
細かいことでも、不審な点があれば、やめておいて正解です。
わざわざリスキーなことに飛び込む必要もありません😅
ちょなの副業フロンティアの口コミ・評判
実際にフロンティアに参加した人の声はどうなのでしょうか?
- 一部の口コミには自作自演の疑いがある
- 評価が分かれており、信頼性が低い
- 一部の口コミには自作自演の疑いがある
ということが分かりました。
ちょなの副業フロンティアに関する口コミや評判を調査したところ、「稼げた」「利益が出た」という具体的な声は非常に少ないです。



と言っても、2023年からスタートしているので、評判が出てくるのはこれからでしょう。
になるでしょう。
一部の口コミには「詐欺ではなさそう」「安心」という意見も見受けられますが、投稿者の情報や内容から業者の自作自演の可能性が高いです。




例えば、知恵袋に投稿された口コミを見ると、質問してわずか4分ほどで回答が返ってくるのも疑問です。
同じ副業をしている人がたまたま見て回答したにしても早すぎますよね。
これを偶然と捉えるのは難しく、業者が自作自演で好意的な口コミを作成していると疑わざるを得ません。


はじめまして。ソーシャルアルケミストクラブ SACのちょなさんのビジネスは、YouTube広告には頻繁に出てきますね。動画が5つと緊急の質疑応答動画があり、「すごくこんなに話す事を、きちんとまとめていて、よく出来た動画だな」と感心しています。 私は現時点で取り組んだら稼げるかはわからないけど、動画を全て視聴し、数日前に面談をさせていただきました。 以前も募集してたらしく、今期は2期目です。ラインを登録して5つの動画と緊急動画を拝見しました。電話面談をしないと金額を教えてもらえないです。 だけどお金がない人ばかり、沢山連絡してくるのも困るので、公表すれば良いのにとは思いました。 金額は変更になるかもしれませんが、現時点では「一番高いプランは、サポート期限は無期限で55万円。それより安いプランが45万円で、サポート期限は2年間。それより低いプランは、35万円でサポート期限は1年で、高額単価のアフィリエイトは出来ない。受講中に差額を払えば、45万円や55万円のプランにアップグレードできる」とのことでした。 本人が慌てて借金して申し込んで、後でローンを払えなくなったり、家のお金を勝手に使い、家族と揉めたりしたらまずいので、電話で経済的に受講しても大丈夫な状況か、トラブル防止の為に確認しているとのことでした。 あとは、エックスのSNSでも良いので受講中で半年や1年以上取り組んだ人が稼げるようになったか書込みして教えてくれたら、私達も判断できて嬉しいですね。 もう少ししたら、2期の枠は埋まると思いますが、数年したら再募集があると思うので、参加したいけど今はお金がない人は、その時までに貯金して参加すると良いかと思います。 35万円を、まるごとリボ払いするのは利息も高くて厳しいので、受講したい方は、ある程度お金を貯めておいた方が安心で良いですね。 私もお金を貯められるように、副業やネットビジネスもしたいので、貯金してから何にチャレンジするかは迷うし、すごく大事ですね。 詐欺の案件に引っ掛かると時間が無駄なので、何を選ぶかが、すごく大事ですね。 ちょなさんの口コミを書いてあるHPサイトが沢山ありますが、よく読むと自分のビジネスに引き込む事を目的で運営していて、そのHPの運営者が詐欺の場合があるので、内容を鵜呑みにしないで、なるべく実際に参加した人から話を聞いたりして、よく調べた方が良いでしょうね。 YouTubeでも、ちょなさんのチャンネルがあり、毎週金曜日の夜にYouTubeライブをされて、視聴者の質問に回答しているようです。
また、ちょながTwitterで関わっている人物たちも怪しいFX商材を提供している情報商材屋であり、その実態が不透明です。
これらの情報から、ちょなの副業フロンティアが信頼性の高い副業であるとは言い難い状況・・・
インスタ副業で稼げない可能性もある
インスタグラムを利用したアフィリエイトで短期間で大きな利益を手にできるとされる、ちょなの副業フロンティアですが、その実態や成功の可能性は本当にあるのか見ていきましょう。
- 特商法に記載された注意書き
- 稼げるかどうかには個人差が大きい
- 宣伝されている利益と実際の利益には差がある
これらの点から見ても誰でも必ず成功するとは言えません。
まぁ、この副業に限らず、どの副業でも必ず成果が出せる人はわずかだと思うので、ちょなの書いていることはあながち間違いではないんですが、一つ矛盾点を見つけました。
特定商取引法に明記されている注意書きを見ると、必ずしも利益や効果を保証したものではないとされています。
ちょなのLINEでも同様に「誇大表現を避け、個人差がある」と述べているため、誰でも必ず稼げるわけではないことは明言されていますが、参加した127名全員が稼げたという情報もあるので、矛盾していると言えますね。
これから参加する人は127名全員が稼げているのに、自分だけ稼げない可能性もあると信じられるでしょうか?w


さらに、公式サイトの広告には「誰でも稼げる」といった誇大広告とも受け取れる内容が含まれており、これによって参加者が過剰な期待を抱いた結果、稼げなかった場合に詐欺と感じる可能性もあります。
こうしたリスクを十分に理解した上で副業を選ぶ必要があります。
ソーシャルアルケミストクラブ SACの初期費用は高額
副業を始める際には、初期費用や運営費用がどのくらいかかるかも重要な要素です。
ちょなの副業フロンティアが最終的に誘導する「ソーシャルアルケミストクラブ SAC」の参加費用について詳しく見ていきましょう。
- SACの参加費用は35万円~55万円
- 費用対効果が疑問視される
- 公式サイトの成果が実現できれば安いかもしれないが、稼げる保証はない
ちょなの副業フロンティアは、最終的に「ソーシャルアルケミストクラブ SAC」というコミュニティへ参加することを推奨しています。
このクラブの参加費用は35万円から55万円となっており、これから副業を始めたい・・・
という人にとっては特に高額だと感じるでしょう。


動画では、初期費用は0と謳っていて、Instagramでアフィリエイトするには確かに費用はかからないかもしれませんが、実際は高額なスクールの勧誘が待っているので、正直初期費用0ではないかと思いますが・・・
物販のように、高額スクール+仕入れ費用に比べたら費用はかからないかもしれませんが、こういう動画のやり方はあまり良い気持ちはしません。
公式サイトで謳っているような成果・利益が出せれば、この費用は安いものですが、FRONTIER(フロンティア)に参加したからと言って100%稼げるものではありませんよね。
特定商取引法に基づいた注意書きでも利益や効果の保証はされていないため、この高額な費用がどれだけの価値があるのかは非常に疑問。
また、高額なスクールへの参加費用を支払うことができる方は限られているため、費用対効果をしっかりと見極めることが必要です。


さらに、現金10万円プレゼントというのも、釣りの可能性があり、実際にプレゼントされたかどうかも定かではありません。
インスタ副業は詐欺まがいの案件多数
副業としてインスタグラムを利用する案件は、最近増加していますが、その多くが詐欺まがいであることも事実です。
ここでは、他のインスタ副業案件についても触れ、注意点を確認します。
- インスタ副業で成功した明確な事例が少ない
- 具体的な被害事例の紹介
- 詐欺まがい案件が多く、市役所やニュースサイトで注意喚起
最近では、インスタグラムを利用した副業案件が次々と登場し、多くの人が興味を持っています。
しかし、その多くは詐欺まがいの案件が多く、市役所のホームページやニュースサイトでの注意喚起がされているのをよく見かけるかもしれません。
例えば、「インスタ副業スクールGRAM」や「原ももこのインスタプロデューサー」など、名を変え姿を現す副業案件がいくつか確認されていますが、実際にこれらの案件で成功したという事例は非常に少ないです。


こうした案件に手を出し、多額の初期費用を支払い稼げなかった場合、多くの被害者が出ています。
ちょなの副業フロンティアについても同様に、安易に飛び込むのはリスクかなという感じですね。
宣伝されている内容や広告に惑わされず、しっかりと情報を調べた上で、自分が絶対に後悔しないと決めたら参加を決めても良いですが、
「火のない所に煙は立たぬ」
という諺があるように、あまり良い口コミがなければ、辞めてしまった方が得策の場合もあります。
ちょなの副業フロンティアは返金できない
副業に参加して稼げなかった場合、その費用が返金されるということはないと思っていた方が良いです。
詐欺商材だったとしても、コンテンツ自体の性質上できないということが情報商材の説明として添えられていることがほとんど。
- 原則として返金対応なし
- 返金条件の確認が不可欠
- 副業で失敗しても費用を戻せないリスク
ちょなの副業フロンティアでは、原則として返金に対応しないとされています。
特に高額な費用を支払う場合、この返金制度があるかないか気になるところですが、
その商材が価格に見合っているかどうかが重要ですよね。
中身が詐欺まがいのものであれば尚更。
しかし、中身がしっかりしていて、実践もしていないとなれば当たり前に結果が出る訳もないので、何でもかんでも返金対応するのも違うかと思いますが。



情報商材に関しては基本返金不可となっていると思いますが、詐欺まがいのものは返金に関する条件もやり方が汚いです。
数十万払ったとして、1円でも稼げていたら返金不可など・・・
お金を払う対価として、商材を受け取るので、お金を払う前の下調べが大切です。
特に、ちょなの副業フロンティアのように高額な費用がかかる場合、事前にリスクを確認しておきましょう。
インスタ副業の実績が確認できない
副業に参加する際には、その提供者や案件が実際に稼げるかどうか・・・
を確認することも必要です。
ちょなの副業フロンティアにおける実績について調べてみたところ、
- 公開されている情報が少ない
- 成功例が見当たらない
- インスタ副業の実績が確認されていない
ことが分かりました。
ちょなの副業フロンティアにおけるインスタ副業の実績は、公に確認されていません。
公式サイトや宣伝で謳われているような高い実績を示す情報は少なく、多くの成功例も皆無😅
ちょな自身のSNS活動が今年2023年から始まったばかりではあるものの、その活躍や実績が長期にわたって証明されているわけではないです。
公式サイトや販売ページで謳われている内容が事実であるかどうかを確認することができないことも気になる点・・・
また、ちょなの交流関係についても疑義が持たれています。
彼がX(旧Twitter)上でやり取りしている人物は怪しい情報商材を提供していることが多いという情報もありましたが、現在はアカウントも見当たらず、ちょなの副業フロンティアに参加するリスクは大きいかなという印象。
特にちょなの副業フロンティアのような新しい案件においては、いつも以上に慎重に情報を収集し、納得した上で参加するなら後悔はないかなと思います。
ちょなの副業フロンティア まとめ
今回、ちょなの副業フロンティア を検証しましたが、おすすめは出来ない内容でした。
おすすめできない理由としては、
- 参加した127名全員が稼げたと謳っていながら、稼げるかどうかには個人差が大きいという説明
- 怪しい情報商材を販売している人との交流がある
- 必要な参加費用は0円と謳っていながら、高額スクールの案内がある
- 副業フロンティアの証拠となる実績がない
- Instagramでは「運用アカウントのフォロワー数14万超え」ともされていますが、フォロワー数は現時点で3479人である
- LPにはInstagram開始から5カ月で14万フォロワー、今では40万人のフォロワーがいると書かれている
- LINE登録者の中から抽選で10万円のプレゼントは釣りの可能性が高い
- 2023年から始まった副業のはずなのに、LPに今回紹介する副業は2度も日本一を受賞とあるが信憑性に乏しい
- 日本ナンバーワン調査総研の調査結果では、No.1が並んでいるが、不審な点がある
という点です。
以上のことから、安心して参加できる副業であるとは言えないですね。



インスタグラムを利用した副業案件は、特に詐欺まがいのものが多いため、慎重に判断しましょう。
副業で困ったことがあれば、いつでも相談にのります!
コメント